山口・萩市の桜の名所!日本で唯一「ミドリヨシノ」が楽しめる『萩城跡指月公園』

山口県を旅する方におすすめしたい『萩城跡指月公園跡』(山口県萩市堀内1-1)について紹介している記事です。
山口県萩市ってどんなまち?

山口県の北部に位置する、日本海に面したまちです。
新鮮な海鮮に、プリプリの蒲鉾。ブランド肉に、口当たりの良い日本酒。
豊かな自然が育む、旨い食材の宝庫です。
江戸時代には、毛利氏が治める長州藩の本拠地となり、約260年間、城下町として栄えました。
高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文、そして吉田松陰。歴史の教科書に名を連ねる志士たちは、
ここ萩で育ちました。
志士たちが駆け抜けた町並みは、今も色濃く残ります。
歴史浪漫息づく萩は、ゆったり時間が流れる場所です。
『萩城跡指月公園(はぎじょうあとしづきこうえん)』

1604(慶長9)年、毛利輝元が指月山麓に築いた『萩城』。別名『指月城(しづきじょう)』。
かつては、高さ14.4mの五層の天守がありましたが、1874(明治7)年、廃城令により姿を消しました。
現在は、石垣と堀の一部のみが残り、市民の憩いの場『萩城跡指月公園』となっています。
春は桜の名所

春のお出かけに、桜の名所は外せません!
『萩城跡指月公園』では、およそ600本のソメイヨシノが咲き誇り、石垣をなぞるように桜並木が続きます。
ベンチが設置されているので、お花見にもピッタリです。
萩にしか存在しない「ミドリヨシノ」

「ソメイヨシノ」に似ていますが、ガクが緑色であることから、「ミドリヨシノ」と名付けられている純白の桜です。
萩藩7代藩主 毛利重就(しげたか)が、参勤交代の折に持ち帰ったと伝えられています。
公園内の参道にある、万歳橋の東側に1本のみ存在します。まさに孤高の美しさ。
大変貴重な桜で、山口県の天然記念物にも指定されています。

「ソメイヨシノ」と「ミドリヨシノ」のコラボレーション。
桃色と純白色のコントラストが美しいです。
「ミドリヨシノ」の開花時期は、3月中旬~下旬。
「ソメイヨシノ」の開花時期は、3月下旬~4月上旬。
タイミングが重なれば、2種の桜を同時にお楽しみいただけます。
夜桜もオススメ

桜の開花時期にあわせて、夜間ライトアップが実施されます。(18:00~22:00)
青空に映える桜も美しいですが、闇の中で光に照らされる桜も幻想的で美しいです。
(夜間ライトアップは、例年3月下旬~4月上旬)
水上からもお花見

『萩城跡指月公園』そばの『指月橋』を出発する「萩八景遊覧船」。
遊覧船に乗って、水の都・萩を眺める約40分の水上観光。
桜の開花時期は、通常コースよりも少し遡って、川沿いの桜並木を楽しむ、桜観賞コースを運航しています。
(桜観賞コースは、例年3月下旬~4月上旬 約50分)
桜の開花状況等は、萩市観光協会の公式ホームページをご覧ください。
花盛りの頃に、山口・萩でお待ちしております。
■こちらでもオススメの観光地・お店などを紹介しています!
萩市観光協会 公式サイト:https://www.hagishi.com/
萩市観光協会 公式Instagram:https://www.instagram.com/hagi_burari/
MAP
- 萩城跡指月公園
- 日本、〒758-0057 山口県萩市堀内 1区85−1 GoogleMapで見る
*この記事は2023年3月時点の情報を基に作成しています。
*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。
※本記事は、2023/03/17に公開されたものです。記事内容は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。