• HOME
  • 首都圏
  • 千葉県
  • 訪問前に要チェック!千葉県が誇る三大ご当地ラーメンのルーツとも言うべき店3軒

訪問前に要チェック!千葉県が誇る三大ご当地ラーメンのルーツとも言うべき店3軒

千葉県

千葉県を旅する方におすすめしたい!『鈴屋 』『元祖勝浦式担々麺 江ざわ』『八平の食堂』──これら人気ラーメン店でいただけるご当地ラーメンをご紹介しています。

ニッポンごはん旅編集長がオススメする、千葉県が誇る三大ご当地ラーメン!そのルーツとも言うべき人気店3軒をご紹介します。


ぜひ参考にしてみてください。


▼紹介しているお店▼

1.【富津市】鈴屋(竹岡式ラーメン)

2.【勝浦市】元祖勝浦式担々麺 江ざわ(勝浦タンタンメン)

3.【長生郡長柄町】八平の食堂(アリランらあめん)

1.【富津市】鈴屋(竹岡式ラーメン)

海沿いの内房なぎさライン(国道127号線)沿いにある『鈴屋』


千葉県の三大ラーメンの一つである「竹岡式ラーメン」のルーツと言われる老舗ラーメン店です!

丼になみなみと張られたスープが印象的な「ラーメン」は、醤油色の強い竹岡式ラーメンなビジュアル!醤油ダレには富津の「宮醤油」を使用されています。


竹岡式ラーメンの特徴は、肉の旨味が溶け込んだ醤油ダレに麺を茹でた湯を注ぐという大胆かつシンプルなスープの製法です。

なお、麺は中太の低加水ストレート生麺。茹で上がりはやや柔らかめでスープによく馴染むテロンとした食感が心地良いです。


地元から愛されてやまない、昼時だけオープンし売り切れると閉店になるお店。内房に訪れた際はぜひ一度ご賞味あれ!


竹岡式のルーツの店!千葉・竹岡で味わえる内房のソウルフード「竹岡式ラーメン」

https://gohantabi.jp/article/17839

鈴屋

〒299-1621 千葉県富津市竹岡92-92

2.【勝浦市】元祖勝浦式担々麺 江ざわ(勝浦タンタンメン)

JR外房線の勝浦駅から車で10分ほどの国際武道大学の野球グランドの裏側にある『元祖勝浦式担々麺 江ざわ』


千葉県が誇る三大ご当地ラーメンの一つである「勝浦タンタンメン」の発祥とされる、休日には2時間待ちになる超人気店です。

醤油ベースに自慢の自家製ラー油の旨味溢れる「担々麺(3辛)」は、食欲を湧きたてる絶妙な辛さで一口ごとに引き込まれていく一杯!


スープは鶏のさっぱりとした旨味が溶け出た醤油スープに「勝浦タンタンメン」の最大の特徴ともいえる自家製ラー油がたっぷり掛けられています。

具は炒めた挽肉や玉ねぎに白髪ねぎという実にシンプルな構成!大きめに切られた玉ねぎは、クタクタになるまで茹でてあるためとろみがあり、甘味がいいアクセントになっています。


並んでも食べたい!千葉・勝浦に来たら一度は食べたい発祥店の勝浦タンタンメン

https://gohantabi.jp/article/18632

元祖勝浦式担々麺 江ざわ

〒299-5215 千葉県勝浦市白井久保296-8

3.【長生郡長柄町】八平の食堂(アリランらあめん)

JR外房線の茂原駅から車で20分ほどの茂原街道の峠の途中に店を構える『八平の食堂』は、昭和47年に創業した「アリランらあめん」発祥の店です。


なお「アリランらあめん」はラーメンスタイルというより、『八平の食堂』と親族の『らーめん八平』の固有メニューの名称になります。

「アリランチャーシュー」は、濃い醤油が効いた褐色のスープに炒め煮にしたたっぷりの厚切り玉ねぎが特徴の「アリランらあめん」に、大ぶりの豚バラチャーが5枚のったラーメン!

スープは動物系のコクと玉ねぎ由来の甘味、ガツンと効いたニンニクが合わさったパンチがありながらも、それでいて決してしつこい味ではないドンドン引き込まれていくような重層構造の味に仕上がってます。


加水率高めな中細ストレートの自家製麺は、スムーズな啜りやすさとしっかりとした食べ応えの両方の性質を併せ持つ、唯一無二のスープとしっかり馴染む麺です。


公共交通機関では辿り着けない!千葉・房総半島の秘境で食す「アリランらあめん」

https://gohantabi.jp/article/18651

八平の食堂

〒297-0153 千葉県長生郡長柄町山根1201

公認ライターおすすめ!千葉県の美味しいごはん旅をご紹介

公認ライターが太鼓判!日本各地の美味しいラーメンをご紹介

*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。

※本記事は、2023/09/09に公開されたものです。記事内容は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。

「行きたい」

押してくれてありがとう!

あなたのイチオシも
みんなに教えてあげませんか?

やってみる