うどんマニアも感嘆の声!わざわざ足を運んで食べたい兵庫・加西の「バター釜玉」
兵庫県を旅する方におすすめしたい『がいな製麺所』(兵庫県加西市和泉町25-3)と『日吉神社』(兵庫県加西市池上町7)について紹介している記事です。
今回『がいな製麺所』を訪ねるにあたり、普通免許を取得していない私は、大阪駅JR高速バスターミナルから高速バスを利用してお店へ向かいました。
『がいな製麺所』へ公共交通機関を利用して大阪から訪ねるにはこれが最適です。
利用した高速バスは中国ハイウェイバス津山駅行急行です。
バスに乗車してから約1時間30分、泉停留所に到着。
こちらの停留所がお店に最も近い停留所になります。
停留所の目の前は田園風景。
ここからお店まで約2kmの道のりを歩きます。
ちょっとした旅気分を楽しみながら歩いていると、お店が見えてきました。
上の画像はお店の裏手になります。
大きなモニュメントが右側に見えます。
この大きなモニュメントは店主の師匠であられる、香川県『池上製麺所』の“るみばあちゃん”のモニュメントです。
讃岐うどん界のアイドルとして、多くの人に愛され、多くのお弟子さんを育てられたるみばあちゃんですが、残念ながら今年3月に他界されました。
『がいな製麺所』の店主は、るみばあちゃんの一番弟子にあたります。
2005年に開業された『がいな製麺所』、屋号にある「がいな」は香川県の方言で「強い」や「凄い」という意味だそうです。
お店は10時30分に開店。
店内へ入ってすぐに土産物などが置かれたレジカウンターがあり、まずはこちらで注文と会計を済ませます。
注文と会計を済ませた後、番号札を受け取ってからお席の方へ。
レジカウンターの向かい側では土産物の他に、カプセルトイが2台置かれていました。
お店オリジナルの品物が用意されているようです。
お店を訪ねた記念として良いかもしれませんね。
開店と同時に入店したので、他のお客さんが座席へ着く前に、店内の様子を撮影する事に成功!
開放的で、とても広々とした店内です。
窓が多いので自然光に満たされています。
ご承諾を得て、厨房内も撮影させて頂きました。
次から次への注文に、無駄な動きはなく、手慣れた様子でスタッフの皆様が対応されていました。
こちらのお店は半セルフのシステムとなっています。
注文した品物は席まで届けてくれますが、お水や食器の返却はセルフとなっています。
セルフコーナーでは、おてふきや天かす、うどんのかりんとう等が用意されていました。
私はうどんのかりんとうをお椀に入れて、注文の品が出来上がるまでの間に頂きました。
かりんとうはほんのり甘くて、カリカリとした歯応えが心地よい食感でした。
一度口に入れると病みつきになる危険性がありますのでご注意を。
このメニューがおすすめ!
「帰れマンデー見っけ隊」で紹介された「バター釜玉」がおすすめ
「帰れマンデー見っけ隊」(2022年10月31日放送分)秘境の行列グルメという企画でこちらの「バター釜玉」が紹介されています。
出演者が感嘆の声をあげながら、このメニューを食べる姿が印象的でした。
かくいう私も、この「バター釜玉」を頂いて感嘆の声をあげたひとりです。
皆様にも是非「バター釜玉」で感嘆の声をあげて頂ければと思います。
運ばれてきた「バター釜玉」を見て、まず驚いたのがベーコンの天ぷらです。
ベーコンの天ぷらなんて、他店で見たことがありません。
どういう味なのか?大変楽しみです。
だし醤油を注ぎ、麺が熱いうちにすぐさま卵と絡めます。
ちなみに生卵が苦手な人は、温泉卵に変更可能です。
よくかき混ぜた麺は、バターと卵でコーティングされます。
ズズズと啜りますと、まろやかな卵の風味と、バターのコクが見事なハーモニーを奏でます。
そこへブラックペッパーのピリッとした辛さと、だし醤油の風味が交わり、味の広がりを楽しめます。
麺はモチモチ感抜群で、芯にコシを感じる麺です。
麺の旨味もしっかりと味わう事が出来ます。
ベーコンの天ぷらは衣の風味が良く、ベーコンの程よい塩気と合っていました。
厚めなので弾力のある食感と、噛んだ瞬間に溢れ出すベーコンの旨味を存分に楽しめます。
「バター釜玉」だけでも大変満足な気持ちになりますが、折角遠出してここまでやって来たのですから、メニューひとつだけで終わるのはもったいない。
このお店の名物メニュー「とり天」と「かけうどん(冷)」も頂くことにしました。
「かけうどん(冷)」は冷たい麺に冷たい出汁、「冷かけ」とも呼ばれています。
まずは「かけうどん(冷)」の出汁をひとくち頂きます。
出汁は数種類の削り節が使われているようです。
複雑な出汁の旨味とコクが味わえます。
昆布の香り高い風味も良い感じで、ゴクゴクと飲み干せる出汁でした。
冷たい麺は、噛んだ時に押し返してくる弾力感が良く、麺の旨味や小麦の甘い風味を楽しめました。
ハイクオリティな「かけうどん(冷)」に、また感嘆の声をあげてしまいました。
がいな製麺所の名物メニュー「とり天」。
こちらのお店を訪ねたら、このメニューは外せません。
衣がサクサクして噛むと染み出す旨味。
後味がさっぱりとしているのも良い。
手のひらサイズなので食べ応えもありました。

田園風景に囲まれた『がいな製麺所』。
ロケーション最高で、うどんも最高です。
私イチオシのお店です。
是非訪ねてみて下さい。
MAP
- がいな製麺所
- 日本、〒675-2423 兵庫県加西市和泉町25−3 GoogleMapで見る
旅人におすすめポイント
眼猿・口猿・耳猿の石像と、さざれ石が現存する『日吉神社』へ。
『がいな製麺所』のすぐ横に鳥居があり、その脇の道を200m足らず歩いた場所に『日吉神社』があります。
境内の建物群は、加西市の指定文化財になっています。
眼猿・口猿・耳猿の石像や、さざれ石など珍しいものがありますので、是非参拝してほしい。
『がいな製麺所』のすぐ横に、兵庫県の指定文化財「日吉神社明神鳥居」が建っています。
江戸時代に造られた石造鳥居で、かなり貴重な鳥居です。
鳥居の向こうに見えるのが『日吉神社』。
上の画像は「拝殿」。

上の画像左端の建物が「本殿」です。

「拝殿」の横にある眼猿(みざる)口猿(言わざる)耳猿(聞かざる)の三猿の彫刻像。
三猿の意味するところは「人の欠点や短所、過ちや、自分にとって都合の悪いことは、見ない、言わない、聞かない方が良い。」という事らしい。
あとこちらの『日吉神社』には、三猿以外に第四の猿が存在します。
第四の猿は、大きな茄子に乗っています。
像には「神猿(まさる)で成就なす」と刻まれていました。
「神猿(まさる)」は、「魔が去る」や「勝る」というところから「神猿さん」と呼ばれ、敬われているそうです。
境内を散策していて驚いたのが「さざれ石」でした。
この場所でまさか「さざれ石」があるとは思っていなかったからです。
境内をまだまだ散策すれば、「さざれ石」のように、もっと多くの発見があったかも知れません。
ですが、残念ながらバスに乗り遅れてしまうため、後ろ髪を引かれる思いで私は『日吉神社』を後にしました。
次回はもっと時間に余裕を持って訪ねよう…。
MAP
- 日吉神社
- 日本、〒675-2425 兵庫県加西市池上町7 GoogleMapで見る
■こちらでもオススメのお店などを紹介しています!
*この記事は2023年6月時点の情報を基に作成しています。
*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。
※本記事は、2023/07/25に公開されたものです。記事内容は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
緑映える田園風景に囲まれたうどん店『がいな製麺所』と、指定文化財のある『日吉神社』を訪ねてほしい!