福岡・小倉で生まれたソウルフード!戦後から愛される「焼うどん発祥の店」の味

小倉を旅する人におすすめの『だるま堂』(福岡県北九州市小倉北区魚町1-4-17)について紹介しています。
小さなグルメアーケード『鳥町食道街』

北九州市は福岡県の中で第2の都市。本州と接する場所であることから古くから人や物の流通が盛んな場所であり、かつ、鉱山・炭鉱の歴史から日本経済にも影響を与えるほどの大きな発展を遂げ、現在は政令指定都市となっています。
そんな北九州の中で中心的な存在なのが、小倉です。
小倉駅前は長いアーケードが網の目のように伸び、さらに色んな商店街が続く商業地域となっています。
その中の小さな商店街『鳥町食道街』の中に、今回紹介する焼うどん発祥のお店がひっそりと営業しています。

赤ちょうちんがぶら下がる、細い路地。暗くなると灯りがともり、つい吸い込まれるように入ってしまう…。そんな雰囲気を持つノスタルジックな通りです。
小倉で生まれた「焼うどん」

「焼うどん」は小倉のソウルフード。この料理の発祥店と言われているのが『だるま堂』です。
戦後の食糧難の時期、焼きそばを作ろうにも中華そばが手に入らなかったことから、乾めんのうどんを代用品として使用した、それが「焼うどん」のが始まりと言われています。
だるま堂は、このうどんを考案したとして、小倉発祥焼うどんを生み出したお店と考えられています。(諸説あり)
だるま堂は、戦後まもなく開店した小さなお店。もちもちとした干しうどんをさっぱりとしたソースで炒めた焼うどんは、小倉市民の”味”となり、人気を博しました。
その後、従業員であった坂田夫婦が店を引き継ぎ味を守っていましたが、ご夫婦がこの世を去ってしまいます。しかしこの味を懐かしむ多くの人たちの声により、「小倉焼うどん」という食文化が見直され、「小倉焼うどん研究所」により『だるま堂』ブランド及び店舗が継承されました。
このメニューがおすすめ!
もちもち食感、さっぱりソースの「だるま堂味」焼うどん

お店には2種類の焼うどんが用意されています。
ひとつは、乾麺うどんを使う「だるま堂味」。店の味を継承するウスターソースのような酸味のあるさっぱりとしたソースを使用。
もう一方は生麺を使う「小倉焼うどん研究所味」。コクのあるソースをしっかりと絡ませてソースの味が主張するタイプです。

せっかくなので、発祥のお店のレシピで作られる「だるま堂味」をいただくことに。
一度乾麺を茹でてからしっかりと水切りをし、一度冷蔵庫で寝かせる。それによりもちもちとした食感に変化するうどんを、鉄板の上に広げてしっかりと水分を飛ばすのがもちもち食感のうどんを生み出す秘訣。
仕上げに振ったアジとサバの魚粉が良い香り。サクサクとした角切りのラードもうれしいです。
他にもキャベツは地元・若松産、豚肉はバラ肉であることなど、推奨ルールもあり、小倉焼うどんのブランド化に一役買っています。
しかし市内約40店舗は、ルールにとらわれることなく自由なスタイルで「小倉焼うどん」を提供しており、個性あふれる焼うどんを楽しむことができます。
わいわい賑やかな商店街にグルメな料理が並ぶ小倉で、ぜひ伝統の味「小倉焼うどん」を食べてみませんか?
小倉へ行った際には、人々の想いや受け継がれてきたレシピを体感しに、ぜひ『だるま堂』ののれんをくぐってみてください。
旅人におすすめポイント
小倉のランドマーク『小倉城』にもぜひ

青空に映える美しい姿を見せるのが『小倉城』。
小倉藩初代藩主が建てた城で、惜しくも天守閣は火災により焼失していますが、昭和になり再建されたものを見ることができます。
城周辺の堀や自然石を積み上げた野面積みの石垣は現存です。
内部は歴史資料などの展示とともに、見て触れる体験型の施設となっていて、大人も子どもも楽しめるスポットです。上階からは小倉の街並みが一望できるほか、夜はライトアップなども行われ、小倉の観光地のひとつとなっています。
■こちらでもオススメのお店などを紹介しています!
Instagram:https://www.instagram.com/ai.nishimura/
MAP
- だるま堂
- 日本、〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目4−17 GoogleMapで見る
*この記事は2022年12月時点の情報を基に作成しています。
*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。
※本記事は、2023/03/14に公開されたものです。記事内容は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
福岡県北九州市の小倉で生まれたソウルフード「焼うどん」の発祥店と言われているお店をご紹介します。