お家で本場の沖縄そばを!沖縄の命の塩・ぬちまーすが染入る「炙りソーキそば」

沖縄県を旅する方におすすめしたい『沖縄そば専門店 琉球麺 茉家』(沖縄県国頭郡本部町字備瀬462番地)について紹介している記事です。

旅に行けないなら、旅先に来てもらえばいいじゃない。
おうちで楽しむご当地旅第2弾は、GWのお出かけ先として毎年人気の沖縄県です!
今回は「茉家4食セット」6,300円(送料込み)を取り寄せしてみました。
・炙りソーキそば 2食
・炙り三枚肉そば 1食
・八重山そば 1食
というバラエティ豊かな組み合わせですが、本記事ではインパクトのあった炙りソーキそばをご紹介します!
旅人におすすめポイント
まずは「素」そばでお召し上がりあれ

沖縄そばにおける「かまぼこ」問題
沖縄そばの具材と言えば、かまぼこ、紅ショウガ、ネギ、ソーキの4種類が定番です。
今回Wakkaが用意した別皿の具は下の写真の通りなのですが、分かりますでしょうか。

そうです。かまぼこが『揚げ』かまぼこなんです。
沖縄のかまぼこは、「チキアギ」と呼ばれる揚げかまぼこが定番です。
本州の蒸して作るかまぼことはちょっと違うんですね。
ですので、より本場感を出すなら揚げかまぼこを用意したいところ。
お家で試すなら、プレーンのさつま揚げがおすすめです!
*そもそも、さつま揚げのルーツは沖縄の揚げかまぼこにある。という説もあるのです。
このメニューがおすすめ!
炙りソーキそば

炙りソーキも湯煎で温めて別皿に添えれば完成です。
1口目はおすすめされている、麺とスープだけを。
つるつるモチモチの独特な食感の麺、命の塩『ぬちまーす』が決め手の、まろやかで澄んだ味わいのスープ。麺とスープにこだわった茉家の味を存分に感じることができます。
2口目からはトッピングを自由に足しながら楽しんでいきましょう!
紅ショウガはスープにその味が強く移ってしまうので最後がおすすめ。
炙りソーキは上品な味

手のひらを優に超えるサイズの炙りソーキは迫力満点!
箸でほぐしながら食べてもよし。豪快にかぶりついてもよし。柔らかくホロホロの食感ながら、それでいてしっかり肉の繊維は感じられる絶妙な仕上がりです。
味付けは見た目に反してとても上品。ワサビやスダチなどの薬味を合わせながら食べても美味しくいただけます。
冷凍品ゆえに炙りの香ばしさはやや惜しいところもありますが、十分魅力的な逸品です。
ラーメンには半チャーハン、沖縄そばにはじゅーしー

「残ったら使いまわす!リサイクルだ!」
ということで、今回もお家グルメの特権である自宅アレンジをしたいと思います!
作ったのは沖縄風炊き込みご飯の「じゅーしー」。
豚肉のゆで汁や昆布の出汁で炊き込むのがポイントですが、これを沖縄そばのスープで代用します。(というかスープの出汁がまさにそのままなので適役。)
届いたスープをそのままだと濃いので3倍に薄めて炊くとちょうどいい感じに仕上がります。
*米1合に対し、スープ原液70ml・水140mlで炊いてみました。

仕上げに青ネギを乗せたら完成です。
昆布と鰹節の出汁がギュッとしみたご飯に豚の脂がコクが加わり、じゅーしーらしさを十分に感じられる炊き込みご飯になりました!
沖縄そばの定番セット、ぜひ一緒にお試しください。
沖縄は一足早く梅雨入りしたみたいです。
梅雨が明けたら、夏のバカンスに行きたいですね!
お取り寄せ情報
「沖縄そば専門店 琉球麺 茉家」のWebサイトより購入可能
https://ryukyu-matsuya.com/
【Wakka的備考】
冷凍便で届くので、受取日の設定にはご注意ください。
支払方法で着払い指定できますが、Wakkaの時はクレジットカードでの支払いはできず、現金払いのみでした。
公認ライターおすすめ!沖縄県の美味しいごはん旅をご紹介

MAP
- 琉球麺 茉 家 備瀬の海風庭本店
- 日本、〒905-0207 沖縄県国頭郡本部町備瀬462 GoogleMapで見る
*この記事は2022年5月時点の情報を基に作成しています。
*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。
※本記事は、2022/06/04に公開されたものです。記事内容は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
沖縄県国頭群で沖縄そばを突き詰める『沖縄そば専門店 琉球麺 茉家』の沖縄そばをお取り寄せしました。