世田谷名物の「ホットサンド」に舌鼓!招き猫だらけの猫寺『豪徳寺』も巡る旅

東京都を旅する方におすすめしたい『シティ コーヒー セタガヤ (City Coffee Setagaya)』(東京都世田谷区世田谷4丁目17-6 斉藤ビル 1階)について紹介している記事です。『豪徳寺』など、是非立ち寄ってほしいおすすめスポットなども紹介しています。
ケーキが大好きでパティスリー巡りを始めたのが17年前。好きが高じ菓子メーカーへ就職し、より深くどっぷりとスイーツにハマる生活となりました。
東京23区を中心にカフェやパティスリー、ホテルのアフタヌーンティーなど食べ歩いています。
いわゆる“歴女”であり、寺社仏閣やお城巡りがサブ趣味。お城が大好きです。城址を訪ね、本丸跡に立ち、悠久の時の流れに身を任せる時間がたまりません。
近所の方が訪ねても、ご旅行にいらした方が巡られても、ご満足いただける情報発信をしていきます。
ホットサンドに舌鼓。世田谷の緑に囲まれたカフェ『シティー コーヒー』
世田谷線世田谷駅から 大通りを歩いて数分のところにあるカフェ『シティ コーヒー セタガヤ (City Coffee Setagaya)』。
店内には棚にも壁にも天井にまで植物がいっぱいです。
お店は大きな街路樹のある道り沿い。
席からは、店内の観葉植物と街路樹が重なってみえる眺め。このカフェにいるとグリーンに包まれような感覚で、とても寛げます。
このメニューがおすすめ!
特注のつぶ餡とクリームチーズがたっぷりな「ホットサンド」

フィリングたっぷりの「ホットサンド」が『シティ コーヒー』の人気メニューです。
世田谷名物なんて呼ばれているのですよ。
スイーツ系のフィリングとして「あんチーズ」があります。
あん“バター”ではなくて、あん“チーズ”であるところがポイント。つぶ餡は同じく世田谷にある和菓子屋さんに特別オーダーされているとか。
クリームチーズは口どけがバターよりも重いので全体に重厚感がでています。チーズが舌に当たると塩味がでてくるのも良い。
パンは柔らかくミルキーな食パンです。
上にはのっているのは塩昆布。
お皿におろして合間に手でつまむも良し、パンをめくってサンドするも良し。
甘みと塩気のバランスが最高です。

世田谷駅徒歩3分。世田谷区役所からも徒歩3分で地位の方々の憩いの場となっているカフェです。
おひとりで営業されているため割と不定休です。うかがわれる前に公式Instagramチェックがおすすめです。
MAP
- City Coffee Setagaya
- 日本、〒154-0017 東京都世田谷区世田谷4丁目17−6 GoogleMapで見る

『シティ コーヒー』から歩いて10分ほどのところに『豪徳寺』があります。
参道と庭園が美しく、四季折々で楽しめます。
参道は黒松の並木道。
入り口に立つと松がアーチのように参道に影を落としアーチ奥に門が佇んで見えます。
庭園にはもみじが多く植えられています。
夏は青葉、秋には紅葉が楽しめますね。

仏殿の左脇に招福観音を祀った招福堂が建ちます。
お堂の横が返納された招き猫が並ぶ奉納所です。

旅人におすすめポイント
『豪徳寺』の奉納された招き猫の数に圧倒されてください。

もう、すさまじい数で大きいものから小さいものまで所狭しと招き猫が置かれているのです。
江戸時代前期の『豪徳寺』は貧寺。
そんな中でも和尚は飼い猫を大変可愛がっていたとか。

そんな折に、寺前を通りかかった鷹狩帰りの井伊直孝ご一行を猫が寺へと招き入れます。寺への寄り道で井伊直孝らは雷を免れ 、また和尚の説法にも感銘。これをきっかけに『豪徳寺』は井伊家のご菩提所となりました。
この話が広がり『豪徳寺』が一大伽藍となったのは猫の霊験によるものだ、猫寺だと呼ばれるようになったのだそうです。

たくさんの招き猫が並ぶ様は一見の価値あり。
近隣のカフェ巡りと共に楽しんでほしいスポットです!
■こちらでもオススメのお店などを紹介しています!
ブログ:https://ameblo.jp/melindablog/
Instagram:https://www.instagram.com/sweets_pyxis/
MAP
- 豪徳寺
- 日本、〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺 GoogleMapで見る
*この記事は2020年12月時点の情報を基に作成しています。
*新型コロナウイルス感染症の影響で、営業状況や掲載内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は、事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
*「ニッポンごはん旅」は、新型コロナウイルス終息後の旅行先として検討いただきたいという想いで各地の情報を発信しています。
※本記事は、2021/02/08に公開されたものです。記事内容は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
世田谷代官お膝元である世田谷駅周辺は、歴史的スポットと今っぽいカフェと両方が楽しめます。